本格的な冬になってきましたね

寒くなってくると
足が冷えて眠れないという方も
多いようです

眠くなるときというのは
頭にのぼっているものが
スーッと下に降りていくことで
眠りにつくことができるのですが
足が冷えたままだと
なかなかその上に溜まったものが
下に降りることができず
眠りにつくことができません

普段でもなかなか眠りにつけないとき
いろいろ余計なことを考えてしまうものですが
それは降りていくべきものが
なかなか下に降りていかないからなのですね
頭に熱が残っているために
あれこれと考えてしまうのです

ですので寒いときもそうでないときも
相対的に頭より足の方を温かくすることで
眠りにつきやすくなります

足元を温かくする方法も
いろいろとありますが
昔ながらの湯たんぽは特におすすめです

熱には乾いた熱と湿めった熱と
種類があるのですが
同じ温度でも乾いた部屋と
湿度のある部屋では
湿度のある部屋の方が温かく感じますよね

湯たんぽはお湯を使う湿めった熱ですので
より温かく身体に馴染みやすいのです

どんな素材の湯たんぽでも
お好みで使って頂くのが一番ですが
おすすめは陶器の湯たんぽです

少し重たいのが難点ですが
熱量や保温性がとても高く
力強く足元を温めてくれます

湯たんぽを使ったことがないという方
よろしければ今季の冬
試されてみてはいかがでしょうか


HOME

関連記事
頭を触ったとき
上下の交流
冷えの種類
まずは眠って動いて食べること
眠りの力